平沼:はい。ありがとうございます。ちょうど今、東京のギャラリーで「状態の構築」という展覧会をされていますよね。今日はその展覧会に合わせて出版された「状態の構築」という本の中から、僕の独断と偏見でスライドを編集させていただいたので、これを見ながら、五十嵐さんの建築物の構築の仕方であったり、状態の構築とはどういうことを目指されているのかということや、どういう解釈を持ってつくられているのかというところに迫っていきたいと思っています。

五十嵐:はい。

平沼:では、ちょっと簡単に、なぜ建築をやろうと思ったんですか?

五十嵐:僕の祖父が大工の棟梁をやっていたので、子供の頃から建築に関わる事柄が非常に多い環境だったんです。子供ながらに漠然と、いずれ自分もこういう業界に入るんだろうなと思ってました。でも、建築家という職業は知らなかったです。僕ね、高校生のときに飲食店とかにけっこう出入りしてて、あんまり学校行ってなかったんですけど(笑)、その頃インテリアデザインに興味をもちはじめたんです。高校は隣街の北見市まで通ってたんですけど、北見市というのは僕が住んでた佐呂間町よりちょっとだけ都会だったんです。だからおしゃれなバーというか(笑)、当時の僕から見たおしゃれなバーみたいなところがあって、そういう場所に行き出すようになってから、インテリアというものをつくる職業があるんだってことに気が付いて、そのとき自分もそういう職業につきたいなって思ったのがきっかけです。

平沼:かなりやんちゃでしたか?(笑)

五十嵐:いやいや!やんちゃっていうかね(笑)、単純に好奇心があったんです。今まで自分が触れたことがないものに触れてみたいという、そんな感覚でしたね。

平沼:はい。ではもうひとつ、建築を設計されていて、どんなことに問題を感じますか?

五十嵐:難しい質問ですね。何のために自分はこの建築をつくるんだろうとか、本当にこれでいいんだろうかっていうのは常に迷ってますよね。もちろん頼まれるから設計しはじめるんですけど、常に迷いながら、スケジュールもあるので進めなきゃいけないし、楽しいんだけど苦しいというか、しんどいなぁと思いながらやってますね。

平沼:はい。では、今後どんな建築をつくりたいと思われていますか?

五十嵐:それもわかんないですよね(笑)。僕はなるべくマニュフェストみたいなものを掲げたくないと思ってるんです。なぜならば、確固たる建築の理論とか、思想とか概念を先に構築してしまうと、恐らくその理論に向かっていくしかないんじゃないかと思うんです。そうなると、リニアに構えた状況よりも見落としてしまうことが増える気がして、それが怖いんですよね。常に欲張りに貪欲に、いろんなことに気が付きたいと考えています。具体的にこういう空間をつくりたいっていうことはなるべく考えないようにしていて、その都度、流動的に気が付いたことに対して素直につくっていきたいと思ってます。

芦澤:それは例えば、テーマ性が仕事によって変わってくるっていうことですか?

五十嵐:そのお題に対して自然的に解きたいというか、土地の周辺状況とか環境状況に対して必然的に解きたいなと思うんです。ただやっぱり、例えば絵描きだとね、自分の手で筆を持ってドローイングしていくわけじゃないですか。そうするとどうしても癖が出るんですよね。その癖に忠実に設計したいと思ってます。そうしないと自分が何者なのか、わけがわからなくなってしまいそうで、それは避けたいですよね。設計って選択の連続じゃないですか。平面プランも断面も、素材もプロポーションもそうなんだけど、やっぱり迷うわけですよ。模型もプランもたくさん描いて、いろんな検討をするんだけど、最終的に自分の感覚に嘘をつかないようにしたい。そうすることである種の共通性が出てくると思うんです。それは好みみたいなものかもしれないんですけどね。例えば光について僕は極端な好みがあるので、そこに向かっていくんですけど、初めからそこに向かうわけではなくて、なるべくその判断をぎりぎりまで待つように心掛けています。

芦澤:なるほど。

>>続きへ


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | NEXT